« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

湿度15%未満の音楽

又アルゼンチンのアーティストについて。
いつも読んでくれている方がだんだんと遠のいて行ってる様な気もする。
でも、気にしないもん。

Puente Celeste/Canciones

41fh0semzkl_ss500_


2009年のアルバム。

Aca Seca trioと並んでアルゼンチンでは2大グループなのだろうか。
(良く知らない)
JAZZ,POPの要素もたっぷり含まれ、何より冒険心が大量に。
Edgardo Cardozo,Luciano Dyzenchauz,Marcelo Moguilevsky,
Lucas Nikotian,Santiago Vazquezの5人組。
絶対に覚えられないよ(笑)

何が良いかって、とにかく「うた」が良い。
1曲目のOtra vez el marを聴いた瞬間に一発で引き込まれてしまった。

Edgardo Cardozoの声が素晴らしい。
キーが高くて、キリンジ堀込泰行の声に通ずる美し系の声。
ソロアルバムもあるなら聴いてみたい。
軽く聞き流すと、非常に「ゆるい」アレンジに聴こえるんだけど、
ヘッドフォンでじっくり向かい合ってみると、考え抜かれたアンサンブルである事に気がつく。
おまけに、音が非常に良い。乾いた音で非常に気持がよい。

このアルバム、奇跡的に「日本盤」が出ているのだ!
売れたのかなぁ。

カシオネスとは歌曲集という意味だそうで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アルゼンチン音楽にハマってしまった。

今年の(今となっては昨年の)10枚の最後に書いたカルロス・アギーレがきっかけだった。

ブラジル音楽にハマった以上のスピードでアルゼンチンの音楽にハマってしまった。

今の若手のミュージシャン達に才能あふれる人が多く、層が非常に厚いのだ。
伝統音楽である「フォルクローレ」にジャズやクラシックそしてポップスの
影響を融合させたモダンな旋律。
ガット・ギターや生ピアノの水の様に澄んだ音色。
何より「静かな」音楽。非常にナチュラルな表情。

お〜、なんか硬い表現になってしまったわい。
脳に安らぎを与えてくれるの。要するに。
踊る為の音楽も良いけど、これはじっくり味わう音楽。
何枚か聴いてみて気がついたのは、どのCDも録音がクリーン。
本当に気持がよい。

一人のミュージシャンを核にしてその周辺から聴きアサって行くってのは
いつものコトなんだけど、今回ばかりはその広がりが凄い。
みんな才能ある人ばかりなんだもの。例えば・・・

そのアギーレのグループ(グルッポ)に参加してるギタリストがこの人。
フォルクローレやタンゴをベースに現代音楽からインプロ・ジャズまで含有するコンテンポラリー・アートなインスト音楽。驚愕のテクニックを持ち、それを一つの美しく澄んだ音楽の流れにさりげなく溶かし込めることのできる、ミュージシャンというより音楽家といった方が相応しい存在がこのギタリスト/コンポーザー、キケ・シネシ( '60 BsAs 生 ) 。

大洋レコードの受け売りですが・・・・あら、同い年。


Quique Sinesi/Danza Sin Fin(1998)

20100701_1227113

テクニックを前面に押し出す事なく、空間を大切にした音作り・・・勉強になります。

そして、アルゼンチンと言えばパット・メセニー・グループに参加してたPedro Aznar。
Minuanoのスキャットもこの人だったんだなぁ。良い声だわ。
で、その彼がゲストで参加してるアルバム。

Aca Seca Trio/Avenido(2006)


Acaseca

実に美しい音楽。メンバーそれぞれのソロアルバムもあって、
これも聴いてみたい。
しかし・・・・アマゾンやDIsk Union、大洋レコードなんかでも非常に手に入れづらい。
日本盤は出ないしなぁ・・・・今最大の悩みですわ。

因にPedroがゲストで参加してるライブです。
ドラマーがフランスパン持ってます。
これ、カルロス・アギーレの曲なのね。あ〜繋がっちゃった。
そうしてさらにハマって行く。深いなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

凶暴な二人(笑)

所謂、ショーロというジャンルに属する音楽なんだろうけど、
実態はノンジャンル。
もちろんブラジル音楽だけれども、どこかアルゼンチンの
フォルクローレも連想させる様なアコースティック・ミュージック。

30歳の7弦ギター弾きYamandu Costaと34歳のバンドリン奏者Hamilton de Holanda。
Hamilton de Holandaはトム・ウエイツの顔をしたジャック・ジョンソンって感じ。
二人のデュオアルバム。ライブ。早弾き炸裂。
普通には売ってないので、アマゾンのダウンロードでMP3を購入。
CDが欲しかったなぁ。

Yamandu Costa e Hamilton de Holanda/Luz da Aurora
Luz_da_aurora

アルバムの1曲目。Samba do Véio


これって、どう言うシチュエーションなんでしょう?
どう見ても、テレビ局のオフィスだよな。
マイクに衝突。凄く楽しそう。うわ〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

謹賀新年2011

新しい年がやって来ました。
今日は元旦。例年通り昼間っから酒浸りの一日を無駄に過ごしました(笑)
2011年はひと味違った事をやろうと思ってます。
仕事でもバンド活動でも。
乞うご期待!(と、書いて自分にカツを入れちゃう訳です)
このブログもなんと6年目。
最初の頃はタイトルに四文字熟語を使っていて、
凄く真面目にやっていた気がします。
が、益々わかりづらい記事が並んで行く事でしょう。わっはっは。

Images


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »