アルゼンチン音楽にハマってしまった。
今年の(今となっては昨年の)10枚の最後に書いたカルロス・アギーレがきっかけだった。
ブラジル音楽にハマった以上のスピードでアルゼンチンの音楽にハマってしまった。
今の若手のミュージシャン達に才能あふれる人が多く、層が非常に厚いのだ。
伝統音楽である「フォルクローレ」にジャズやクラシックそしてポップスの
影響を融合させたモダンな旋律。
ガット・ギターや生ピアノの水の様に澄んだ音色。
何より「静かな」音楽。非常にナチュラルな表情。
お〜、なんか硬い表現になってしまったわい。
脳に安らぎを与えてくれるの。要するに。
踊る為の音楽も良いけど、これはじっくり味わう音楽。
何枚か聴いてみて気がついたのは、どのCDも録音がクリーン。
本当に気持がよい。
一人のミュージシャンを核にしてその周辺から聴きアサって行くってのは
いつものコトなんだけど、今回ばかりはその広がりが凄い。
みんな才能ある人ばかりなんだもの。例えば・・・
そのアギーレのグループ(グルッポ)に参加してるギタリストがこの人。
フォルクローレやタンゴをベースに現代音楽からインプロ・ジャズまで含有するコンテンポラリー・アートなインスト音楽。驚愕のテクニックを持ち、それを一つの美しく澄んだ音楽の流れにさりげなく溶かし込めることのできる、ミュージシャンというより音楽家といった方が相応しい存在がこのギタリスト/コンポーザー、キケ・シネシ( '60 BsAs 生 ) 。
大洋レコードの受け売りですが・・・・あら、同い年。
Quique Sinesi/Danza Sin Fin(1998)
テクニックを前面に押し出す事なく、空間を大切にした音作り・・・勉強になります。
そして、アルゼンチンと言えばパット・メセニー・グループに参加してたPedro Aznar。
Minuanoのスキャットもこの人だったんだなぁ。良い声だわ。
で、その彼がゲストで参加してるアルバム。
Aca Seca Trio/Avenido(2006)
実に美しい音楽。メンバーそれぞれのソロアルバムもあって、
これも聴いてみたい。
しかし・・・・アマゾンやDIsk Union、大洋レコードなんかでも非常に手に入れづらい。
日本盤は出ないしなぁ・・・・今最大の悩みですわ。
因にPedroがゲストで参加してるライブです。
ドラマーがフランスパン持ってます。
これ、カルロス・アギーレの曲なのね。あ〜繋がっちゃった。
そうしてさらにハマって行く。深いなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント